IR(投資家情報)
INVESTOR RELATIONS
中期経営計画 2018-2022
中期経営計画の位置付け
※1 「ビジョン 2040」については、https://www.inpex.co.jp/ir/strategy.htmlをご覧ください
前提条件
↓この図は右から左へスクロールが可能です
原油価格 (Brent) | 50~70ドル/バレルのレンジ内で、70ドル/バレルへ緩やかに上昇するトレンド |
---|---|
為替 | 110円/米ドル程度で推移 |
資金配分の基本方針
- 中期経営計画期間 (5年間) の資金配分額※2 (油価60ドル/バレル、為替110円/米ドル前提)
- 営業キャッシュフローなどを
(1) 有利子負債削減、 (2) 株主還元、 (3) 成長投資の優先順位で配分
※2 イクシス下流事業会社を含むガイダンス。油価などの事業環境、優良な投資機会の有無や株主還元などの経営状況に応じて調整されます
経営目標
- 数値目標※3 (油価60ドル/バレル、為替110円/米ドル前提)
- イクシスLNGプロジェクトの安定生産により、着実な成長を実現
- 原油価格・為替レートのセンシティビティ
2022年度 親会社株主に帰属する当期純利益
油価1ドル/バレル 上昇 (下落) した場合 +80億円 (△80億円) 程度
為替1円/米ドル 円安 (円高) になった場合 +20億円 (△20億円) 程度 - 自己資本比率50%以上を目安として、財務健全性を維持
- 油価50ドル/バレルの継続時にも、安定した事業運営が可能な体制を維持
※3 制度会計ベース
事業目標 (1) 石油・天然ガス上流事業の持続的成長
定量目標
国際大手石油会社10位台前半へ成長
具体的な取り組み
↓この図は右から左へスクロールが可能です
1 | 探鉱 |
|
---|---|---|
2 | 開発・生産 |
|
3 | 資産買収・M&A |
|
4 | コアエリア |
|
5 | オペレーターシップ |
|
主要なプロジェクトマイルストーン
↓この表は右から左へスクロールが可能です
主要プロジェクト | マイルストーン | 該当ウェブサイト | 該当スペシャル サイト |
---|---|---|---|
イクシスLNGプロジェクト | 生産開始 安定操業の早期実現と維持 |
事業案内>オース トラリア・チモー ル海共同石油開発 地域 |
イクシスLNG プロジェクト |
アバディLNGプロジェクト | Pre-FEED及びFEED作業の着実 な実施、早期のFID実現に向けた 取り組み |
事業案内>インド ネシア |
|
アブダビ海上・陸上油田 | 追加開発による生産拡大 |
事業案内>中東・ アフリカ |
アブダビ プロジェクト |
南長岡ガス田 | 国内マーケットへの天然ガス 安定供給源として生産維持 |
事業案内>日本> 国内のガス田 |
|
カシャガン油田 | 追加開発による生産拡大 |
事業案内>ユーラ シア |
|
ACG油田 | 追加開発に向けた取り組み |
事業案内>ユーラ シア |
|
エリドゥ油田 (イラクBlock10) | 開発に向けた取り組み | ||
プレリュードFLNG プロジェクト |
生産開始 安定操業の早期実現と維持 |
事業案内>オース トラリア・チモー ル海共同石油開発 地域 |
事業目標 (2) グローバルガスバリューチェーンの構築
アジア・オセアニアにおけるLNG持分数量がトップクラスへ拡大
- 国内
天然ガス年間供給量25億m³の確実な達成と30億m³達成に向けたマーケティングの継続
- 海外
アバディLNGプロジェクトのFIDのためのマーケティング
アジアなど成長市場における天然ガス需要創出
LNG船の効率的運用と需給調整機能の強化による柔軟な供給体制の実現
事業目標 (3) 再生可能エネルギーの取り組みの強化
「ビジョン 2040」に掲げる「ポートフォリオの1割へ」に向けた事業化の推進
- 地熱発電事業の推進
石油・天然ガス上流事業とのシナジー
国内 : 秋田県小安地域、北海道阿女鱒岳地域でのFID
海外 : インドネシアサルーラ地熱IPP事業におけるPhase1の安定稼働と新規案件の追求 - 風力発電事業への積極的な参入
洋上風力発電事業を見据え、国内における陸上風力発電事業の着実な開発推進及び規模の追求 - 再生可能エネルギー関連技術の研究・開発の強化
電気-水素-メタンのバリューチェーンの構築に資する技術の研究開発
株主還元
- 2018年度、イクシスLNGプロジェクトの生産及び出荷後、記念配当を実施する方針
- 中期経営計画期間中の還元方針
1株当たり年間配当金が18円に上記の記念配当を加えた金額を下回らないよう、安定的に配当を実施
業績の成長に応じて段階的に1株当たり配当金を引き上げて、株主還元を強化
配当性向30%以上