東京ラインの誕生

東京ライン完成式東京ライン完成式 (東京都江東区)

昭和34年、新潟県の上越地方で、今までにない大きなガス田をINPEXが発見しました。それが頸城(くびき)ガス田です。

ここから出る大量のガスを全国でつかうことができないだろうか。そんな考えから、ガスを運ぶためのパイプラインをつくることになりました。翌年、新潟県内のガス田と頸城ガス田がパイプラインでつながり、昭和37年には、東京ラインが完成しました。

長野県 坂中峠付近峠の急な坂道でも
ガスを安全に運びます
(長野県 坂中峠付近)

東京ラインは、沿線の都市にガスを供給しながら、新潟から東京までガスを運ぶものです。

長さは約330km。日本海側から太平洋側へと本州を横断しながらつづいています。その間、1000mもの高い山をこえ、川をわたり、多く町の中を通っています。

パイプラインのルートは、最も経済的で、管理がしやすく、しかも用地取得が容易な場所を選びました。土木工事はほとんど人の力でおこなわれ、工事にたずさわった人は、のべ50万人にものぼりました。

多くの人の力にささえられ、無事に完成したパイプラインはいまも、クリーンな天然ガスを供給しつづけています。

見たい項目をクリックしてください

東京ラインが完成するまでのできごとを、写真で見ることができます。

ルートマップ

p1

p1

p1

p1

p1

p1

p1

p1

p1

【INPEXの東京ライン 
昭和37年完成当時のルート】

[1]
パイプ埋設工事の様子

ここから東京都江東区豊洲までの長い道のりが始まります。 上の方に見えるのがガス井戸です。(新潟県 頸城ガス田)

[2]
線路沿いの工事の様子

信越本線とともにパイプランは進む(新潟県 土底浜駅付近)

[3]
ガス専用橋建設の様子

ガス専用橋を作って川の上にもパイプを通す(新潟県 関川)

[4]
パイプ埋設工事の様子

2月初春、雪が舞う中でも工事は続く(新潟県 新井市)

[5]
川岸での工事の様子

川の底にもパイプを通す(長野県信濃町 赤川(あかがわ))

[6]
ロープウェイで引き上げられているパイプの様子

険しい山の中ではロープーウェーでパイプを引き上げる(長野県 和美峠(わみとうげ))

[7]
ダンプカーに掘り起こした土を積んでいる様子

市街地ではトラックやショベルカーが大活躍(群馬県内)

[8]
車道沿いの工事の様子

車道ぞいに工事は進む(東京都内)

夜間工事の様子

交差点は交通量の少ない深夜に工事を進める(東京都内)

[9]
工場での工事の様子

東京ガス豊洲工場にパイプラインが届く。現在の終点は、東京都足立区東京圧力調整所である。(東京都江東区 豊洲)

わたしたちINPEXは、東京ラインのほかにも、さらにパイプライン網をひろげ、現在、総延長は約1,400kmに達しています。